【SLU活動レポ】“気づいていない価値”が武器になる!サービスの魅力を発掘し告知~申込につなげる

パーソナルスタイリスト
目次

【SLU活動レポ】“気づいていない価値”が武器になる!サービスの魅力を発掘し告知~申込につなげる勉強会

2025年2月にオンラインで開催したSLUコミュニティ

【6つの教育勉強会】

“気づいていない価値”が武器になる!サービスの魅力を発掘し告知~申込につなげる勉強会

についてレポートしていきます。

SLUとは…
『スタイリストレベルアップコミュニティ』
毎月、ゲストを呼んだ座談会やサービスの練習会や勉強会、お悩み解決相談会などが行われているスタイリスト同士が交流・成長し合えるコミュニティです。

今回の勉強会では、SNSで自分のことを知らない人に向けて発信をする際に
どういう発信をすれば

・自分に興味を持ってもらえるの?
・申込につながるの?

という疑問について、祐子さんが日々行っている方法を紹介しながら解決していく内容でした。

「ここまで細かく考えると、申し込みが増えたよ!」

という祐子さん。その内容が気になります!

押し売りはしたくない!押し売りのイメージとは?

今回参加された方のサービス提供の理想として挙げられたのが「押し売りはしたくない」ということ。

お客様がきちんと「このアイテム、欲しい!」と思って買ってくださる関係性・販売スタイルが理想なのだそう。

ここで「どんな感じだと押し売りだと思う?」という話題で盛り上がりました。

  • 相手のことを知らないのに「あなたの役に立てます!」と言う人
  • 試着室から出てきてサイズが合っていないのに「ぴったりですね!」と言う人
  • お客様のことを考えない明後日の方向からの提案をする人

このような人はお客様に寄り添っていないことがバレバレで

「ただ売りたいだけなんだろうな」

と、押し売り感が否めないですよね。

これに対して、祐子さんは

お客様がどの段階(ただお洋服を見ているだけなのか、今すぐ必要なアイテムがあるのか、など)にいるのかを見極めて発言していかないと、お互い不幸になってしまう。
そうならないために普段発信していることで、心がけていることを伝えていきたい。

と話してくださいました。

ビジネスの大前提とは?

ということで、はじめにビジネスの大前提について学びました。

集客→教育→販売

3ステップがビジネスの大前提になるとのことです。
この「教育」の部分がとても大切なことなのですが、一番見えづらい部分であるという欠点も。
SNSでは「集客」と「販売」の面しか表に出てきません。

祐子さん曰く、

フォロワーが何十万人といる著名人やインフルエンサーではない一般人の我々にとっては、
教育」は一番大切になってくる

ということです。

なぜ「教育」が大事なのか

「教育」がなぜ大事なのでしょう?

祐子さんは次の理由を挙げてくださいました。

ほとんどのお客様が

  • 自分が欲しいものをわかっていないから
  • 最初から「欲しい」と思っていないから

ということ。

お客様は

  • 潜在顧客
  • 顕在顧客

の2種類に分かれていて、先ほどの理由が挙げられるお客様は「潜在顧客」に該当するそうです。

一方で「顕在顧客」とは、最初からそのサービスを求めてやってくるお客様のこと。

顕在顧客の割合はとても少ないので、SNSで集客する際は、
潜在顧客にどうアピールしていくか、大切になる!

という祐子さん。

潜在顧客に対するアピール方法

そこで、祐子さんが行っている潜在顧客へのアピール方法をいくつか教えてもらいました。

  • どうなれるのか?未来像を知ってもらう
  • いきなりサービスへ誘導せず、価値を知ってもらうためにワンクッション挟む
  • サービス購入に関係なく、お客様とコミュニケーションを深める

これが「教育」の例ということです。

「サービスを受けるとお客様はどうなれるか」をメインでお話ししたほうが、
祐子さんの経験からいっても申し込みにつながりやすい

というお話が、とても勉強になりました。

販売につながる教育で印象深かったこと&感想

ここからは「教育」について、もっと深めていく時間に。

祐子さんが6つの教育をシェアしてくれましたが
「自分の提供するサービスが解決できることと、お客様が求める未来は一致しているか?
伝えているか?」ということが、最も印象深かったです。

ここまでのみなさんの感想をご紹介します。

みなさんの感想

サービスを前面に押し出すよりも、普段SNSで「自分がどういう人間か」を知ってもらう発信をしているので、気軽にDMで共感してもらえるようになった…という経験があるので、今回のお話を聞いて自分のやり方は間違っていなかったと思った。

「教育」について深堀してくださったので、ハードルが下がって取り組みやすくなった。

めちゃくちゃわかりやすかったです!「教育」を丁寧に行なっていくことが改めて大事だと思いました。
今日から発信の仕方を変えます!

いくつかの想定でワークを実践!

このあと、「教育上手になるために」として、

・自分のサービスを受けるとお客様はどんな変化ができる可能性があるのか?
「変化のギャップ」を言語化するワーク

・「お客様に選ばれる理由」をアウトプットし、自分のサービスを改めて見直すワーク

などを行いました。

みなさん悩みながら、真剣に考えて発表していたのが印象的でしたよ。

最後にみなさんの感想をご紹介します。

「教育」を見つめ直してみよう!

最後に参加されたみなさんから、今回の勉強会について感想をいただきましたのでご紹介します。

みなさんの感想

「教育」について、自分のなかでより具体的になった。日常のちょっとしたことでも「教育」につながると思うと、背伸びせずにできそう。

とても楽しかったです!自分のサービスを客観的に見返すことができたし、皆さんからフィードバックもいただけたのが嬉しかったです。これからのSNSでの発信の仕方を改めて考えていきたいなと思いました!

祐子さんも、この勉強会で行われたワークを通して、自分の「もっとこうやってみたい!」を見つられた模様です。

SNSで発信する際は、今回ご紹介した「6つの教育」をぜひ参考にしてみてくださいね!

Share !
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ファッション起業アドバイザー
 
立教大学社会学部社会学科 コミュニケーション専攻後、エスモード・ジャポンでファッションマーケティングを専攻。

通算20年に渡り、国内最大セレクトショップ、老舗商社、年間売上100億円企業のブランド、外資ハイブランドファッション企業で商品の売上予測、生産コントロール、予算作りに携わり、年間10万人以上の女性に売れる商品を提供。

その経験を生かし2016年に個人向けスタイリングアドバイス開始するも、お客様0の状態が1年続く。

試行錯誤してお客様に愛されるスタイリストになる秘訣を手に入れ、資格に頼らず年間100人以上のスタイリング提案に関わる。

「服選びのモヤモヤ」を解消し「納得のいく服選び」ができるようになる独自のスタイリングメソッドが好評。

2018年より、女性向けパーソナルスタイリストになりたい方へ、実践的なファッション知識、コミュニケーション&ビジネス力を上げる継続講座をスタート。

年代は20代から50代まで、アパレル経験有無問わず、日本全国から受講いただいている。

現在は個人のファッションスタイリングに加え、法人向けスタイリング監修など活動の幅を広げている。

目次